スーパーの店頭でよく見かけるバナナは、手頃な価格で手に入ることから、多くの人々に親しまれています。栄養価が高く、食べやすいため、大人だけでなく子どもたちにも人気の果物です。
毎回スーパーでの買い物の際に、バナナを手に取って購入する方も多いのではないでしょうか。
しかし、皆さんがバナナを手に取る前に、実は多くの農薬が使用されていることをご存知でしょうか?
今回の記事では、身近で栄養価が高いとされるバナナの潜在的な危険性について詳しくお話ししたいと思います。
バナナと農薬
日本で流通しているバナナのほとんどは、海外で生産されたものです。
これらのバナナは、生産国を出発し、日本に到着するまでに様々なプロセスを経ますが、出荷段階では黄色く熟していない状態であることが一般的です。
青い状態で収穫されたバナナは、輸送中に傷むことやカビが発生するのを防ぐために、防カビ剤を散布されてから輸出されるのです。
防カビ剤とは、食品添加物として認可されている物質の一つであり、収穫後に使用されるものには、イマザリル、チアベンダゾール、ベノミルが含まれます。
日本国内では、収穫後の果物に防カビ剤を散布することは禁止されていますが、海外では収穫後に散布されており、日本に輸入される際には食品添加物として認識されるのです。
イマザリル
イマザリルは、殺菌や防カビの効果があるため、食品添加物として防カビ剤として利用されています。
1992年に食品添加物としての使用が認められたものの、毒性がある物質であるため、過去には農薬としての使用が禁止されていたこともあります。
イマザリルの急性毒性は高く、その致死量はわずか20gとされています。
動物実験では発がん性は確認されていないものの、人間への安全性に関しては十分なデータが存在しないというのが現状です。
もしイマザリルを食品添加物として使用した場合、たとえばら売りであってもその使用が表示されることは、食品表示法によって求められています。
食品添加物として使用が許可されているのは、バナナとみかんを除く柑橘類のみということも重要です。
イマザリルは果物に散布される農薬として認可されており、その残留農薬量には厳しい基準が設けられていますが、海外から輸入された果物には残留していることが多いようです。
散布されたイマザリルを完全に取り除くことは難しいため、使用されていることが確認できれば、その購入を控えるのが賢明でしょう。
チアベンダゾール(TBZ)
チアベンダゾールは食品添加物だけでなく、農薬や動物用医薬品としても広く用いられており、その毒性の強さで知られています。
日本やアメリカでの動物実験においては、遺伝子損傷や変異原性、染色体異常、さらには発がん性のリスクが確認されています。
それにもかかわらず、チアベンダゾールは現在でも食品添加物としての使用が認められています。
この物質は果物の表皮だけでなく、果肉からも検出されることがあるため、知らず知らずのうちに摂取してしまう可能性が非常に高いと言えます。
チアベンダゾールが使用されている果物には、TBZ表示のシールが貼付されているため、購入時には必ず確認してみてください。
特に妊婦の方は、チアベンダゾールが使用された果物を避ける方が良いでしょう。
ベノミル
ベノミルは、発がん性があるため、EUやアメリカ、オーストラリアでは使用が禁止されている農薬です。
また、ベノミルは土壌に3か月から2年の間残留することがあり、植物の生態系にも悪影響を及ぼすことが明らかになっています。
この農薬は環境ホルモンとも呼ばれる危険な防カビ剤として認識されています。
安全なバナナの見分け方
輸入されたバナナには、防カビ剤が残留している可能性が非常に高いこと、そしてその防カビ剤の危険性について理解していただけたかと思います。
安全なバナナを選ぶためには、農薬や化学肥料に依存せずに生産された商品に付与される、有機JASマークがついているものを選ぶことが重要です。
有機JAS規格とは、日本農林規格に基づいた生産方法に関する規格のことを指します。
登録された認証機関が調査を行い、認定された生産者や事業者には有機JASマークの使用が許可されるのです。

有機JASマーク付きのバナナは通常は高価ですが、農薬を摂取するリスクを考慮すれば、有機JASマークの付いた果物の方がはるかに安全であることは明白です。
有機JASマークが付いているものであれば、たとえ輸入品であっても安心して楽しむことができるでしょう。
バナナの栄養素
バナナはビタミンやミネラル、食物繊維が非常にバランスよく含まれており、様々な健康効果が期待できる果物です。
また、バナナのカロリーは意外にも86kcalと低く、様々な糖が含まれているため、体内への吸収速度が異なり、血糖値の上昇が緩やかです。
バナナに含まれる栄養素には、カリウム、食物繊維、糖質、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、葉酸、マグネシウム、ポリフェノール類、アミノ酸、トリプトファンなどがあり、非常に多くの栄養素が詰まっています。
朝食や小腹が空いたときのおやつとして、ぜひバナナを取り入れてみてください。
まとめ
この記事では、バナナに含まれる防カビ剤の危険性や、安全なバナナの選び方についてお話ししましたが、いかがでしたでしょうか。
バナナは栄養が豊富で、手軽に食べられる非常に優れた果物ですが、残留農薬が気になるからといって避けるのは非常にもったいないことです。
安価で手に入るバナナだからこそ、その安全性には特に注意を払っていただきたいと思います。
この記事が、皆様が安全なバナナを選ぶ際の一助となれば幸いです。
コメント